クラウドファンディングのその後。毎日めまぐるしく活動中です。

f:id:kokokaku:20181222211112j:plain

こんばんは、kokokakuです。

 

クラウドファンディングが終了してから早12日が経過しました。

この間はまたクラウドファンディングの期間中とは違っためまぐるしさでした。

 

今日は、プロジェクトの進捗についてご報告したいと思います。

 

【リターン送付】

クラウドファンディングのリターンのうち、12月にお届けとなっていた、flemyさんのイラスト原画が、ご支援いただいた方のもとに届きました!

そのご報告を兼ねた素敵な写真をご紹介します。

 

 

 

 

この写真を見られる喜び!

このイラストが生まれるところから、いくつものドラマがありました。こうして喜びを共有できて、本当に幸せです。

イラストを描いてくださっただけでなく、丁寧に丁寧にオリジナルの梱包をして届けてくださったflemyさんにも心から感謝です。

包装の様子はこちらです(*^^*)

flemy.hatenablog.jp

 

 

さて、クラウドファンディングのプロジェクトは終了しましたが、はじまりは、またここから。

 

【書籍制作プロジェクトチーム】と、【HSC子育て・不登校の安心基地作りチーム 】 それぞれ自分たちでも“安心材料” をつくっていくことを目的として、本格的に活動をスタートしています。

 

 【書籍制作プロジェクト】

クラウドファンディング終了直前に募集したメンバーを合わせて、20名になった書籍制作プロジェクトチーム。

Facebookのグループページでのコミュニケーションから、Slackというワークスペースに移動してプロジェクトを進めています。

 

先日、『目次構成』の共有と、プロジェクトの進め方についてミーティングを行いました。

私の弱点を補ってもらえるようなスキル、知見、才能が結集し、とても力強いチームであることを実感しています。

メンバーさんが、参加メンバーとしての視点で、書籍制作プロジェクトのサイドストーリーを書いてくださいましたのでぜひそちらをお読みいただきたいです!

 

どんな思いで参加の決心をしたのか、実際にチームに参加するまでとしてからの気持ちなどがリアルに伝わってきます。

tearsmile24.hatenablog.com

こちらもメンバーのみーすけさん。プロジェクト参加への想いや、HSCの息子さんのことを書いてくださってます。

tomorrowisanewday.blog.jp

 

【Twitter運用】

Twitterは、クラウドファンディング展開中から運用していて、フォローしてくださった方もたくさんいらっしゃると思います。ありがとうございます!!

こちらも、メンバーによって工夫を凝らした運用がなされています。

アンケートやハッシュタグをつけたツイートに参加ご協力くださっている皆さまにも感謝です。

今日のアンケートはこちらですね。。よかったらぜひぜひご回答ください!!

 

 

【HSC安心の基地コミュニティ構築チーム】

 

こちらもFacebookにグループをつくり、招待した後、コミュニケーションの場所をSlackに移動して活動しています。

実はこちらのリターン、1月の履行になっているのですが、アンケートを実施したところ、全員が「すぐに参加可」ということで、Zoomでの顔合わせも済ませました。

Slackにはこのようなチャンネルが増えていて、その中で会話が広がっていってます。

 

f:id:kokokaku:20181222205727p:plain

 

このやりとりがもうあたたかくて、あたたかくて(´;ω;`)

これこそまさに描いていた安心の基地。

これから時間をかけてつくっていくものと思っていたのに、もうすでにそれがここにあるという奇跡のような気持ちを1日に何度も味わっています。

 

クラウドファンディングにご支援くださった方みなさん、子どもたち(親も)が安心して過ごせる社会へ、という願いは共通のものだと思います。

その願いを強く持った仲間で、こうして書籍の制作、コミュニティの構築が進んでいます。

 

クラウドファンディングのその後の報告でした。 

引き続きがんばります!!

学校は終業式が終わり、冬休みですね。楽しい冬休みになりますように。