【ブログ育て】はてなブログで独自ドメイン設定完了!!失敗談あり(泣)

 

 f:id:kokokaku:20170720215240j:plain

こんにちは、kokokakuです。

 

【ブログ育て】の基礎工事、1日目の一昨日は、カスタマイズしやすいテーマへの変更はてなブログProの登録を行ったことをお伝えしました。

 

今日は、独自ドメインの登録と、登録後に必要な作業をやろう!

そう意気込んで、はてなの解説書片手に『お名前.com』へ。

取得自体はすっごく簡単でした。

なだけに油断して見落としていたところがあったのです!

もったいない失敗ですので、これから取得される方向けに注意点をお伝えします

 

Whois情報公開代行

ホントに簡単だったのです。

私でも簡単!ふふ~んってサクサク住所やら名前やら打ち込んで、支払い方法選択して。

思い切りが大事よね!って、はい「申し込み」クリック!

あとは届いたメールに記載されたURLをクリックして「メールアドレス有効性認証画面」が出たらOK。

よし!これでOKだよね?

 

(本に目を通す)

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

Whois?・ ・ ・。

あれ?そんなのあったっけ。

あったんです。 

ドメインの運営情報は誰でも見ることができるので、代行を頼まない場合は、この後登録する名前や住所が公開されてしまいます。代行を頼むと、「お名前.com」で用意されている代行情報が表示されていることになるため、自分の情報は出ないので安心です。ちなみに後から設定する場合は、有料です。(はてなブログ解説書より)

はてなブログ Perfect GuideBook

はてなブログ Perfect GuideBook

 

 

有料?

 

うっそー ( ̄ロ ̄lll)

そうなんです⤵

後から登録しようとしたら、やっぱり料金が別にかかってしまう

ググってみると、同じ失敗した人いましたよ。

読んだらもっと落ち込みました。

毎年支払わなければならなくなるので解除しようとしたらそれが結構大変

みたいなことがツラツラと書いてあって。

 

こんな時、みなさんだったらどうされます?

 

電話しよう

私、電話しました。ダメもとで。

 

お問い合わせフォームだけじゃなくてちゃんと電話もあったのが良かったです。

 

「恐れ入ります、わたくし〇〇と申します。よろしくお願いいたします。あの、実は今日初めて独自ドメインを取得しようとしましたら、Whois情報代行のチェックボックスにチェックを入れずに申し込みしてしまいまして。やはりこの場合は料金が発生してしまうのでしょうか?」

 

男性の担当者さん「では、登録情報を確認いたしますので、IDをお願いします。」

 

「はい。××××××です。」

 

担当さん「kokokakuさんですね。今日登録されたばかりですので、チェック忘れということで、こちらの方で設定しておきます」

 

(あれ、そんな感じ?)

 

「よろしいんですか!? 助かりました!!ありがとうございました!!」

 

優しいー!!!!

 

失敗して、無駄なお金どころか、かなり無駄な時間をかけてしまって損した!って思ってましたが、とんでもなく気持ち得しましたよ。

 

電話してもどうしてもだめってこともあるけれど、やっぱりこういう時は、トライしてみた方がいい、そう思いました。

 

これからお名前.comでドメイン取得される方は、Whois情報のチェックボックスにチェックを入れることをくれぐれもお忘れなくです。

 

というわけで、無事、独自ドメインは取得できたわけですが、そもそもどうして独自ドメインにするのか?

メリットやデメリットを含め、調べたことをメモしておきます。 

 

独自ドメインとは

そもそもドメインとは、住所のようなURLの中にある

http://kokokaku.com

このピンクの部分のこと。

その中でもkokokakuの部分は「セカンド・ドメイン」といって自分で決めることができる。(comの方は「トップ・ドメイン」といいいくつかの種類から選ぶ)

 

今までは、はてなブログのドメインをみんなで所有するかたち。

マンションに例えられていて、その一室に入居していたようなものなのだそうです。

なので、今日からは一軒家になりました。

 

独自ドメインにするメリット・デメリット

手元のはてなブログ解説書を見ながら、一部抜粋してみます。

 

無料だった今までは、

  • 簡単
  • 最初からSEO効果がある
  • 無料

がメリットで、デメリットは、

  • SEO対策にリスクがある
  • ブログサービスが終了したら使えなくなる

というもの。

 

独自ドメインのメリットは

  • ブランド化
  • ドメインを育てていくことができる
  • 引っ越しをしてもドメインそのまま
  • 信頼性が高くなる

 

デメリットは

  • 更新する必要あり
  • 一時的にSEO効果が落ちる可能性あり
  • リンク先等変更する必要あり

SEOとかよくわからないし、そのまま無料で問題ないと思うのが正直な気持ちですが、

  • リンク先の変更だとか、ただでさえ面倒そうなので、早めにやっておこう
  • 【ドメインを育てていくことができる】という言葉が後押し

ということで、踏み切りました。

 

 

さぁ、では、ドメインの取得はできたので、次にはてなブログに独自ドメインを設定するまでに必要な作業に入ります。 

DNSレコード設定

これ、1時間格闘しました。

(画像なしでわかりにくいとは思うのですが、これから、という方の参考になるところがあるかもしれないので、メモを残しておきます。)

 

解説書の通りに、

 

『お名前.com』にログイン→

ドメイン設定」→「ネームサーバーの設定欄」の「DNS関連機能の設定」→

取得したドメイン名にチェックを入れて「次へ進む」」をクリック →

DNSレコード設定を利用する」の「設定する」をクリック→

入力から「ブログ」タブを選択し、「livedoorブログ」の「設定するをクリック→

ホスト名」のところにwwwと「VALUE」のところにhatenablog.comを入力して、「追加」をクリック。

 

と、ここまでは手順通り。

ですが、次に出てくるはずの「設定する」をクリックする画面に切り替わらず・・・

どうやら現在は「追加」をクリックの後、「確認画面へ進む」をクリックして、切り替わった次のページで「設定する」をクリックして設定が完了する

 

という手順のようです。

とにかく失敗が怖いのでググるのですが、そこでも解説本と違う部分(上記手順の下線部のことで、解説書通りでも、次に紹介するサイトさんの手順でも、どちらでもOK)が出てきて作業は大渋滞。

ここでもまた1時間以上を費やしてしまいました(泣)

  

DNSレコード反映されるのを待つ

これは、数分から72時間程かかることもある、とのことでしたが、すぐに反映されていました。

 

はてなブログに独自ドメインを設定する

ここは簡単でした。

「ダッシュボード」→「設定」→「詳細設定」を開き、独自ドメインの入力欄に取得したドメインを入力→「変更する」をクリックし、もう一度ページを読み直すと・・・

ドメインの設定状況が有効に変わった!!

 

完了

いろいろありましたが、わたくし、今日この時から、kokokaku.com に生まれ変わりました。

これからまた面倒な作業が残っていますが、ドメインとブログ、大切に育てていきたいと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

 

今日もさいごまでおつきあいくださり、ありがとうございました。