【ブログ育て】④はてなブログ固定ページを使ってプライバシーポリシーを設置

 f:id:kokokaku:20170724071211j:plain

こんにちは、kokokakuです。

【ブログ育て】の基礎工事を進めています。

カスタマイズが楽なテーマへの変更と、はてなブログProへ

独自ドメイン取得と設定(失敗談あり)

独自ドメインにした後でやるべき作業

まで完了し、今日は、

④先月からはてなブログProで使えるようになった『固定ページ』を利用して、「プライバシーポリシー」を設置します。

 

固定ページ

6月末に、はてなブログ開発ブログにて、『固定ページ』を作成できるようにしましたとのお知らせがありました。

説明は下記の通りで、これは便利!!

せっかくProにしたので早速使わせていただくことにしました。

 

はてなブログでは、有料プラン「はてなブログPro」利用者向けに、独立した固定ページを作成できる機能を追加しました。投稿した順に時系列で扱われる通常の記事とは別に、ある固定のURLのみで表示される特別なページを作成できます。 「お問い合わせ」や「自己紹介」「注意事項」「リンク集」といった静的なコンテンツを用意したいときに便利です。どうぞご利用ください。

固定ページを作成できるようにしました(はてなブログPro) - はてなブログ開発ブログ

 

プライバシーポリシー

ずっと気が重かったのです。

いつも他サイトさんのプライバシーポリシーを薄目で見て、早くやらなきゃ、と追い立てられる気持ちでいました。

プライバシーポリシーはどうして必要なの?

そもそもプライバシーポリシーってどうして必要なんだろう。

何となくはわかるのですが、いい機会だからしっかり調べてみました。

 

「プライバシーポリシー」は、ブログ運営をするうえでの、必須コンテンツ。

個人情報(氏名やメルアド)の取り扱いに関する重要な項目ということになります。

 

 例えば、グーグルアドセンスの広告をブログに設置する場合は、 ブログに「プライバシーポリシー」を 書くのが必須項目。

 

では、グーグル公式のコンテンツポリシーの必須コンテンツを読んでみます・・・。

むずかしいワードが並んでいて理解に苦しみます。

つまり、これを要約して、自分のサイトに明示して下さい、ということなのですね。

 

Cookie

必須コンテンツを読んでいると、Cookieというワードがたくさん出てきます。

Cookie、どうやらこれが個人情報として位置づけられる重要な存在のようです。

つまり、Cookieとは、ブラウザを使用してネット上でいろんな情報を閲覧する中で、

『パソコン内に保存されるアクセス履歴やデータのこと』

 

グーグルアドセンスでもこのCookieを利用し、ブログに訪れた読者さんの、過去のアクセス履歴を元にして、その読者さんにとって興味がありそうな広告を自動で表示する・・・。

確かに!「さっき閲覧したばかりのサイトの広告が何度も出てくるなぁ」というのはこういうことなのですね。

こういったアクセス履歴も個人情報として扱われているわけなのですね。

 

というわけで、プライバシーポリシーに明示する内容をギュッとかいつまむと、

  • Googleの方では、あなたの興味がある広告を配信できるように、 あなたがどんなサイトや動画を見ているのかをチェックしています。
  • もしチェックされたくないという場合には、 情報を取得しないように設定することができますので、お手数ですが、ご自身で設定してください。

といったところ。

 

 このブログでは、何に対してプライバシーポリシーの設置が必要か?

当ブログ、koko“kaku” 解放~!では、

 

 これらに対してプライバシーポリシーの設置が必要になります。

 

 

 例文

では、その例文はコピーでよろしいのでしょうか?

検索してみると、コピーして使用OKと書かれているサイトがたくさん出てきました。

上記のプライバシーポリシーの内容にとどまらず、コメント・リンク・著作権についての注意書きも参考にさせていただいて記載しました。

お世話になったサイトのリンクを貼るべきかと思いましたが、丸々コピーすると良くないという情報を見たので、いくつもの例文からちょこちょこコピーして、アレンジさせていただきました。そのため数が多いのでリンクは避けておきます。

もちろん、kokokakuのものも、コピーしてアレンジしていただいてまったく問題ありません。

 

固定ページで「プライバシーポリシー」を作成する

現在、ダッシュボードに「固定ページ」という項目があること、ご存知でしたか?

 

そこを開くと、管理画面が出てきます。

f:id:kokokaku:20170724061821p:plain

URLの囲みに、自分で決めた文字列(ここではprivacy-policyにしました)を入力して「ページを作る」をクリック。

あとは通常の記事と同じように編集、下書き保存、公開ができます。

保存場所はこのページになります。

 

作成した「プライバシーポリシー」は、みなさんそれぞれ

  • 記事のひとつとして存在
  • プロフィールの一部にリンク
  • サイドボードに直接表示
  • メニューの中のひとつ

など、表示させる場所は様々でした。

kokokakuでは、はてなブログのサイトに書いてあった、サイドボードのリンクに表示させる方法でやってみます。

ダッシュボードの「デザイン」→「カスタマイズ」→「サイドバー」→ リンクの「編集」で出てくる「モジュールを編集」の画面に、リンク名とアドレスを入力し「適用」をクリック。

f:id:kokokaku:20170724064424p:plain

最後に「変更を保存する」をクリックして完了。

 

簡単でした!

サイドバーのリンクのところに、「プライバシーポリシー」、ご覧いただけると思います。

これでスッキリ!やっと安心です。

  

おわりに

本当は準備を整えてからブログを始めなければならなかったのに、放置してしまっていた項目だっただけに、非常に肩の荷が降りたかんじです。

それにしても、こんなに記事をつくり込むぐらいなら、基礎工事どんどん進められるだろ!と思うのですが、どうやらこういう作業、好きみたい。

しかも、「プライバシーポリシー」についてみっちり把握できたことで、かなりブログ運営に長けた人になった気分にさえなってしまいました。

自己満足!

 

独自ドメイン関連に比べたら、「プライバシーポリシー」の設置、超簡単でした。

設置がまだお済みでない、気になっている、という方は、この機会に思い切ってやってみると、スッキリですよ!

 

それでは、今日も最後までおつきあいくださりありがとうございました。