敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように
ということで、まだあまり知られていないHSCを、認知してもらえるよう拡散し、仲間を増やして、クラウドファンディングで募った資金でHSCが理解される本を作り、出版する、というプロジェクト。
残すところ、あと3日となりました。
現在145%、183名ものみなさまにご支援いただいています!!
本当に本当にありがとうございます!!m(__)m
TwitterやFacebook、プログなどで、応援してきてくださった方にも、いつもいつも感謝の気持ちでいっぱいです°˖✧✧˖°
このプロジェクトの応援記事を書いてくださったみなさま
公開となった10月17日が、もうすでになつかしいです。
公開後は、このプロジェクトに際して、ご自身のブログでHSCのことや応援記事を書いてくださったブロガーさんがいらっしゃることをご紹介してまいりました。
改めて、ありがとうございます!!
その後、プロジェクトの達成にともなって、活動量が爆発的に増えて、ブログの更新が頻繁にできなくなった後も、ありがたいことに、さらに応援してくださったブロガーさんがいらっしゃいますので、遅ればせながら紹介させていただきます。
ナベ子さん (id:nabekosaan)
ナベ子さんのこの記事、私は紹介したつもりでいたところが、どこを探しても見当たらない・・・。キャパを超えると記憶が曖昧になってしまうのですね。
失礼いたしました。
ナベ子さんのこの記事、タイトルと内容はHSPですが、クラウドファンディングの紹介もしてくださっていて、ぜひご紹介したいと思っていました。
ナベ子さんご自身のHSC~HSPとしてのエピソードが、ひとつひとつとても具体的で、何によってどのようなことを感じるのかを、読んでいる私も感じることができました。
驚いたのは、HSPという言葉と出会った時、「HSP」の3文字を見ただけで、
「あー、たぶんこれやー」と直感が働き、迷わず診断テストをしたというエピソードです。すごいなぁ。
とってもポジティブなナベ子さん。
Twitterでも、いつも応援ありがとうございます!
ステキなお話と応援、本当にありがとうございました!!
ママにゃーごの育児生活の“ママにゃーごさん”
ママにゃーごさんは、なんと書籍制作プロジェクトにも参加してくださってます!
私が「幼稚園をめぐる家族の物語」を連載している頃からご覧くださっていて、HSCについても正しい知識が広まるようにと願い、情報交換などもしてきました。
この記事では、幼稚園を辞めた、HSCのくま吉くんのことについて、深く丁寧に書かれています。
辞めるまでと辞めてしばらくは、不安定な様子が見られたそうですが、くま吉くんにあった環境、接し方、育ちになるよう工夫され、くま吉くんの豊かな創造力がどんどん発揮されているようです。
ママにゃーごさん、リサーチ力も情報も豊富で、記事で紹介されているリンクもとても興味深いものばかり。
心強い応援とサポートに、いつも勇気づけられています。
ママにゃーごさん、ありがとうございます!!
ゆにまま( id:kosodate3blog )
よかった~~~💦この紹介記事を書いていて思うこと、それは、私が見つけきれていないところで、プロジェクトを応援してくださってるブロガーさんがいるのではないか?ということです。
ゆにままさんは、支援してくださったことと、Twitterでいつもサポートしてくださるので、念のため、と思ってブログにお邪魔したら、この記事を書いてくださっていたのです。よかった~~~(´;ω;`)
プロジェクトで忙しさが増してからの出会いだったので、ブログにはほとんどおじゃまできずにいたのですが、今回立ち寄ってみると、HSCのお子さんのこと、不登校のことなどについての記事がたくさん書かれていました。
ゆにままさんの日常やご経験が、きっと誰かの役に立つに違いありません。
ゆにままさん、とっても丁寧にクラウドファンディングを紹介して下さり、温かいご支援と応援を頂き、ありがとうございます!!
記憶に残っている記事
ママンさん
ママンさんの一定した応援には、本当に支えられました。
私が忙しくなってブログやTwitterに追いつけなくなっても、いつも適度に見守って下さる包容力で、安心感を与えてくれるのです。
ブログでも、何度もクラウドファディングに触れて応援してくださいました。
その中でも、私が特に印象に残ったのがこの記事です。
吉本ばななさんのエッセイを読まれて、私たちのプロジェクトと重なるところを、ママンさんらしい言葉で綴られていて、それがスッと心に馴染みました。
ママンさん、いつも応援ありがとうございます。
flemyさん
flemyさんは、もう同士といってもいいくらい、自分のことのようにクラウドファンディングに携わってくれて、時には私をリードしてくれたり。
先日は私を描いてくださいました!贅沢すぎる!!
flemyさんとはLINEでつながって、雑談も含め、何度も打ち合わせをしてきました。
京都と沖縄。離れていても話は盛り上がるばかりで、やり取りしているうちに1時間を軽くすぎてしまうという・・・。
とにかく私はflemyさんから次々に、溢れるように描かれる絵(作品)が大好き。
イラストレーターさんとしての活躍を心底願っているのです。
flemyさんのイラストに支えられたこのプロジェクトを象徴するオリジナルのバッグも完成したんですよね!
お届けできる日がくるのが楽しみです!
この絵はきっと、本にも掲載させていただきます。
flemyさん、いつもサポートありがとうございます!!
hanaさん
hanaさんも何度も紹介してくださいました。
月に1回ブログの運営報告をしていらっしゃいますが、これがとてもわかりやすくて、応援したくなります。
10月と11月の運営報告で、なんとブログの収益でクラウドファンディングにご支援してくださったことを知りました!
2度目のご支援は、追加のリターンで登場したflemyさんのイラスト原画です。
追加後1番乗りで選ばれました。
クラウドファンディング終了後、すぐにflemyさんから発送される予定です。
わたしもワクワクします。
hanaさん、いつも応援ありがとうございます!!
tayorakoさん
tayorakoさんのこの記事、偶然Twitterで見かけて気になったので読ませていただきました。
クラウドファンディングとは関係ないのですが、人員不足の保育の現状に驚きました。
tayorakoさんは、保育の現場でお仕事をなさっているのです。
HSCのことも理解され、何かできないものかと考えておられるということでしたし、多くのお母さんたちも、先生方にHSCを認知してほしい、理解してほしいと願っていますが、この記事を読むと、まずは先生の仕事環境が改善されなければ難しいことを実感しました。
先生方には、tayorakoさんのように、子どもさんたちに平等に丁寧に目や手をかけてあげたいと思って日々工夫しながらも、手が回らないもどかしさや疲弊を感じている方がたくさんいらっしゃるのだろうなと想像しました。
クラウドファンディングには、学校の先生からのご支援もありました。
子どもを救いたいけど方法がわからないと。
HSCの認知や理解を広めようと思っても、現場の状況を想像できないまま頑張っても中々改善はできないはず。
このような現実も踏まえて活動していきたいものだと思いました。
さいごに
改めて、クラウドファンディングへのご支援、応援、本当にありがとうございます。
そしてブログでこうして発信していただけて、、私では届かない方々に大切な情報や想いを届けてもらえること、心から感謝いたします。
どうか、、みなさんのやさしい想いが広がっていきますように☆彡
さいごに みなさまからのブログでの応援、HSCの認知の広がり、そして素敵すぎるご縁に心から感謝いたします。