3日前、5月8日のYahooニュースで、 『「ひどい夜泣き」「激しい人見知り」それってHSCかもしれません』 というタイトルのニュースが配信されました。
HSCの特性についてお話されているのは、 児童精神科医でHSP・HSC関連本を多数出版しておられる長沼睦雄先生。
とてもわかりやすく特性がまとめられていました。
このニュース、記事元が「たまひよONLINE」ということですが、 『ひよこクラブ』2018年5月号では、HSCの赤ちゃんとのかかわり方について特集しているそうです。
ありそうでなかった育児雑誌でのHSC特集!
さらにYahooニュースに掲載されることで、 より大勢の子育てママ・パパの目に触れるのですから、 やはりメディアの力は絶大です。
ひよこクラブ5月号、早速購入して読んでみたいと思います。
【近況報告】更新期間が開きます
さて、約2週間ぶりの更新となってしまいました。
GW前あたりからいくつかのことが重なって、ブログに没頭する時間がとれなくて。
いつもひとつの記事に時間かけすぎるんですよね。
しばらくまとまった時間が取れないので、また次回の更新までちょっと期間が開くと思います。
それで、何が重なっているのかというと、
ひとつめは、絵本風の冊子作り。
『HSC子育てラボ』を立ち上げた際、「HSCについてもっと早く知る機会があったら良かった。健診などの場にパンフレットがあると良い」というご意見をいただきました。
それで、私すぐに作ってみたのです。チラシを ↓
でもそれを置いてもらうには、拡散させるには???
思い当たる場や人に打診を試みたのですが、まず健診の場など、公的なところは難しそう。
あとは民間の企業に打診するとか、クラウドファンディングとか・・・
方法はいろいろあるかもしれません。
Twitterで働きかけるなども含め、もっとたくさんの人の力をお借りする必要があると思うのですが、私にはちょっと、これらのハードルを越えるエネルギーが足りずストップしていました。
一方で、『HSC』の認知につながる冊子や本を、いつか作りたいと思っていました。
ちょうどGW。思い切ってそれを最優先に没頭して文と挿絵を描いたのです。
絵本風に仕立てていくわけですが、ひとつの作品にするって、本当に大変なエネルギーが必要で、没頭しないと創作できない性質上、他のことが何もできなくなります。
たとえば1ページ目はこんなかんじです。
ふたつめは息子“たける”がはじめたブログの手伝い
中々取りかからないんだけど、「毎日更新したい」って言うんです。
「毎日更新したい」って言うのに、中々取りかからないんです。
同じか。
4月7日にスタートして、だいたい毎日更新してきて、
題材決めて →写真を撮って →写真をPCに取り込んで →写真のサイズを小さくして →写真をブログに取り込んで →タイトル決めて →文章書いて →ルビ(ふりがな)をつける
という一連の作業を何とかできるようになるまで、教えたり、たびたび質問されたり、
けっこうな時間をそこに割かれていたのでした。
そして、おもちゃなどのレビューの時は、私の方でしっかりとAmazonや楽天のリンクを貼る作業をして、最終校正や編集を行い公開してます。
現在23記事まで増えてます。
たける、作業はまだゆっくりだけど、ローマ字入力もマスターして頑張ってます。
以上の他にもまだまだありまして。
そういうふうで、コンスタントにお伺いしていたみなさまのブログへの訪問がコンスタントにできなくなっていたのもこのような理由でした。
それではみなさま、ちょっとしばらく更新が先延ばしになり、訪問もまちまちになるかもしれませんが、またひょいっと帰ってきます。