ご訪問頂きありがとうございます。
初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話 来年から幼稚園』
前回までの内容
息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。
入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。
そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。
入園後、園や先生に恵まれ楽しく過ごしていたが、隣接する小学校の校舎への移動の際に見せるたけるの様子から、今はまだ母親のサポートを必要としていることを再認識した。
“たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)=敏感すぎる子と言います。
HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。
これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。
またHSCは、「内気」とか「引っ込み思案」とか「神経質」とか「心配性」とか「臆病」などとネガティブな性格として捉えられがちなのですが、
「内気」「引っ込み思案」「神経質」「心配性」「臆病」な性格というのは、持って生まれた遺伝的なものではなく、後天的なものであり、それは過去におけるストレスやトラウマ体験が影響しているものと考えられています。
ほぼ5人に1人は、HSCに該当すると言われ、HSC自体は病気や障がいではなく、とても敏感で感受性が強く、かつ繊細さを持った生得的な気質なのです。
(*HSCはアメリカのエレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です)
HSC・HSP(Highly Sensitive Person)の特徴
※個人差があり、当てはまるものや、その強弱は、人によって異なります。
また、HSC・HSPという敏感さと、HSS(High Sensation Seeking=刺激追究型)もしくはHNS(High Novelty Seeking=新奇追究型)という強い好奇心を併せ持っているタイプの子・人が存在しますが、ここではHSC・HSPの特徴について記し、HSS・HNSの特徴については触れていません。
①すぐにびっくりするなど、刺激に対して敏感である。細かいことに気がつく(些細な刺激や情報でも感知する)。
②過剰に刺激を受けやすく、それに圧倒されると、ふだんの力を発揮することができなかったり、人より早く疲労を感じてしまったりする。人の集まる場所や騒がしいところが苦手である。誰かの大声や、誰かが怒鳴る声を耳にしたり、誰かが叱られているシーンを目にしたりするだけでつらい。
③目の前の状況をじっくりと観察し、情報を過去の記憶と照らし合わせて安全かどうか確認するなど、情報を徹底的に処理してから行動する。そのため、行動するのに時間がかかったり、新しいことや初対面の人と関わることを躊躇したり、慣れた環境や状況が変わることを嫌がる傾向にある。急に予定が変わったときや突発的な出来事に対して混乱してしまいやすい。新しい刺激や変化を好まないのは、“刺激への馴れが生じにくいこと”の影響も大きい。
④人の気持ちに寄り添い深く思いやる力や、人の気持ちを読み取る力など『共感する能力』に秀でている。細かな配慮ができる。
⑤自分と他人との間を隔てる「境界」が薄いことが多く、他人の影響を受けやすい。他人のネガティブな気持ちや感情を受けやすい。
⑥直感力に優れている。漂っている空気や気配・雰囲気などで、素早くその意味や苦手な空間・人などを感じ取る。先のことまでわかってしまうことがある。物事の本質を見抜く力がある。物事を深く考える傾向にある。思慮深い。モラルや秩序を大事にする。正義感が強い。不公平なことや、強要されることを嫌う。
⑦内面の世界に意識が向いていて、豊かなイマジネーションを持つ。想像性・芸術性に優れている。クリエイティブ(創造的)な仕事に向いている。
⑧静かに遊ぶことを好む。集団より一人や少人数を好む。1対1や少人数で話をするのを好む。自分が交流を深めたい相手を選び、その相手と同じことを共有し、深いところでつながって共感し合えるようなコミュニケーションを好む傾向にある。大人数の前や中では、力が発揮されにくい。自分のペースで思索・行動することを好む。自分のペースでできた方がうまくいく。観察されたり、評価されたり、急かされたり、競争させられたりすることを嫌う傾向にある。
⑨自己肯定感が育ちにくい。外向性を重要視する学校や社会の中で、求められることを苦手に感じることが多く、人と比較したり、うまく行かなかったりした場合に自信を失いやすい。
⑩自分の気質に合わないことに対して、ストレス反応(様々な形での行動や症状としての反応…HSCの場合「落ち着きがなくなる」「固まる」「泣きやすい」「言葉遣いや態度が乱暴になる」「すぐにカッとなる」、「発熱」「頭痛」「吐き気」「腹痛」「じんましん」など)が出やすい。細かいことに気がついたり、些細な刺激にも敏感に反応したり、過剰に刺激や情報を受け止めたりするため、学校や職場での環境や人間関係から強いストレスを感じてしまい、不適応を起こしやすい。人の些細な言葉や態度に傷つきやすく、小さな出来事でもトラウマとなりやすい。
朝の涙
幼稚園へは毎朝8時までに到着するように行きます。
お友達との遊びや歯磨き、掃除など、一連の流れに慣れて、通常の園生活は楽しく過ごしています。


でも初登園から3週目に入ったこの頃・・・、
たけるは朝とても憂鬱そうにダラダラして、
園に向かう車の中でちょっと泣いてしまうようになりました。
時々挟まれる“校舎での活動”が、いつまたあるのか、
たけるにとってそれが大きな障害になっているのかな・・・。
新しいこと、
新しい場所、
新しい人、
それが苦手というか、耐えがたく苦痛であることは改めてよくわかった。
でもそれは慣れるまで私がサポートすればいいし、繰り返しトライしていくうちに慣れていく。
そうとしか考えていませんでした。
「行きたくない」
初登園から3週目に入ったある日
「たける、朝だよ~」
「行きたくない」
「ん?」
「今日は行きたくない」
「あれぇ、どうしよう」
やたらと皆勤賞にこだわっていた母から刷り込まれているのだろう、
「休むこと」、「休むと連絡すること」にとても抵抗がある自分に気づく。
やだな。
入園して以来、たけるの言葉や行動ひとつひとつに否定的な反応になる。
でもね・・・、
たけるが小さいころからもう何年も、トイレの度に目にするこの言葉にいつもハッとさせられてきた。
*これは『ちゃんと泣ける子に育てよう 親には子どもの感情を育てる義務がある』
大河原美以/著(河出書房新社)の中の一文を、パパが少しアレンジして貼ったもの。
とにかくたけるとお話してみよう。
幼稚園に行きたくないと思う理由
「たけるは幼稚園楽しいって言うじゃない?なのにどうして朝は行きたくないってグズグズなるんだろう?」
「わからない」
「行きたいって気持ちもあるのかな」
「あるよ」
「どっちの方が多いの?」
「行きたくないが21で、行きたいが17」
「あ~、なるほどそういうことなんだ。
行きたい気持ちもあるんだね。でも行きたくないがちょっと多いんだ。
なるほど なるほど。
じゃあ大事なのは『行きたくない』の中身だな。どう?わかるかな?」
「・・・?」
「たとえば・・・嫌なことがあるとか・・・怖いとか?」
「『怖い』はある」
「そうだろうね、うん…。慣れていないから仕方ないか」
「うん。あとね、前はおうちにいたけど、毎日行くのが悲しい」
「あぁ、今までの生活が変わってしまったのが悲しいんだ」
「(喪失か・・・)
そうだよね、幼稚園は楽しいんだもんね。
それでもたけるはおうちで過ごすのが大好きなんだもんね…。
ちょっと疲れたね」
「うん、疲れた」
「入園から2週間以上休まないで頑張ったんだもん、考えたらすごいよね。
そうだよ、すごいよ。
よし!今日はお休みしようか」
「うん」
「先生に電話するね」
「うん」
「パパにも言おうね」
「うん」
「パパ、たけるね、ちょっと疲れたみたい。
ふたりでお話して決めたんだけど、今日はお休みしようね」
「そうだね、それがいいね」
子どもは選べない
新しい世界へ一歩を踏み出したことで、手放さなくてはならなくなったもの。
それはまだ手放したくなかったもの。
成長の過程において、子どもはその変化から逃れられない。
そうしているうちに新しい世界に自分の居場所や楽しみ、価値を見出しながら適応していくものよ。
そういうものだと単純に考え、疑いなどしなかった。
しかし、それはすべての子ども(人)に当てはめられることではない。
それを知った私がただひとつ、そこに疑いを持つとしたら、
その『新しい世界』と『タイミング』は自分で望んで選んだものではないというところ。
決められていて、選択肢が無いのだ。
大人は自分で選べるけれど、子どもは選べない。
それがたけるのようなタイプの子ども(人)に苦しみの種を植え付けている。
私は、自分で望んで選んだ場所、タイミングではないものに無理して適応させることはやっぱりできない。
『土日以外にもお休みすること』
その後もこれは大切なたけるのペースでした。
「1日の休み(充電)にすごい効果があって頑張れる」
たける自身がママとパパに教えてくれたことでした。
《参考》HSC(HSP)とダウンタイム
アーロン博士は、著書『ひといちばい敏感な子』(1万年堂出版)、『ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ』(SB文庫)の中で、HSC・HSPにとってのダウンタイム(休息)の大切さについて何度も触れています。
また、『敏感すぎて生きづらい人の 明日からラクになれる本』(永岡書店)、
『コミックエッセイ 敏感過ぎる自分に困っています』(宝島社)の著者である長沼睦雄先生(精神科医)はこれらの本の中で、
『HSPの、自己の成長のために必要なこと』として以下の5つを挙げています。
①苦手なものとは物理的な距離を取る。
②ネガティブなものを吐き出す。
③自分を守るシールドをつくる。
④こまめに休息を取る。
⑤ひとりの時間を確保する。
これは、HSCだと感じられる子の親御さんだけでなく、保育に関わる先生方にも共有していただけるとより安心です。
次回につづく・・・
(*この物語は、実話をもとにしていますが、個人名や団体名、エピソードの一部に変更を加え、事実と異なるところがあります。)
ー著書紹介ー
知らぬ間に受け継いだ「生きづらさの種」を取り除き、
本当の自分を取り戻す「読む子育てセラピー」本
『ママ、怒らないで。』を出版しています。