こんにちは、kokokakuです。 今年も残すところ、今日1日となりました。 みなさまにご挨拶をして1年を締めくくりたいと思います。 そして、大きい変化の年となった1年を振り返ってみたいと思います。 2018年1月 もくもくと続けた連載『幼稚園をめぐる家族の物…
こんばんは、kokokakuです。 クラウドファンディングが終了してから早12日が経過しました。 この間はまたクラウドファンディングの期間中とは違っためまぐるしさでした。 今日は、プロジェクトの進捗についてご報告したいと思います。 【リターン送付】 クラ…
こんばんは、kokokakuです。 昨日、12月10日を持って、クラウドファンディングが終了しました。 応援してくださったみなさま、本当に本当にありがとうございました。 心の底から、感謝申し上げます。 これから、ご支援くださったみなさまへの御礼のメールや…
こんばんは、kokokakuです! 8月から準備をはじめ、 10月17日にプロジェクトオープンしたクラウドファンディング。 ネクストゴールを無事達成しました!! 終了の23:59までがんばりますが、まずは御礼とご報告をさせていただきます。 このブログで、クラウ…
敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように ということで、まだあまり知られていないHSCを、認知してもらえるよう拡散し、仲間を増やして、クラウドファンディングで募った資金でHSCが理解される本を作り、出版する…
【いよいよ、最終日までのこり1週間となりました!!】 プロジェクトがスタートした日から、48日間が経過し、最終日までのこり1週間となりました。 いつも応援してくださり、ありがとうございます!! 現在、164人のみなさまからのご支援により、131%に達し…
【HSCと、学校へ行かない選択についてインタビューを受けました】 ハピママというサイトのライター・冬木さんにインタビューをしていただきました。 インタビューを受けていて、冬木さんが、私の出版物やブログ、クラウドファンディングのページ、HSCに関す…
今日の朝、クラウドファンディングが100%に達して、無事に目標達成しました!! 127名もの方々からご支援をいただいて。 本当に本当にありがとうございます(´;ω;`) 10月17日にプロジェクトを公開して今日で28日、そして残りが27日。ちょうど折り返し地点…
マルコさんは、私がこのブログで『幼稚園をめぐる家族の物語』を連載していた時からずっと、応援してもらってて、交流があったブロガーさんです。 現在幼稚園に通う、超かわいくて、愛嬌とユーモアたっぷりの娘ちゃんと、DIYがプロ並みに上手くて、マルコさ…
敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように ということで、まだあまり知られていないHSCを、認知してもらえるよう拡散し、仲間を増やして、クラウドファンディングで募った資金でHSCが理解される本を作り、出版する…
敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように ということで、まだあまり知られていないHSCを、認知してもらえるよう拡散し、仲間を増やして、クラウドファンディングで募った資金でHSCが理解される本を作り、出版する…
敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように ということで、まだあまり知られていないHSCを、認知してもらえるよう拡散し、仲間を増やして、クラウドファンディングで募った資金でHSCが理解される本を作り、出版する…
敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように ということで、まだあまり知られていないHSCを、認知してもらえるよう拡散し、仲間を増やして、クラウドファンディングで募った資金でHSCが理解される本を作り、出版する…
一昨日の10月17日(水)、 敏感で繊細、だから不登校になりがちな子供と親がもっと幸せに感じる社会になるように と題したクラウドファンディングのプロジェクトが始動しました。 これは、まだあまり知られていないHSCを、認知してもらえるよう拡散し、仲間…
こんにちは、kokokakuです。 2018年10月17日(水) 予定していたとおり、プロジェクトページが公開となり、クラウドファンディングの初挑戦が始まります。 プロジェクトページは13時頃の公開です。 公開されたらこちらにリンクを掲載します。 \プロジェクト…
こんにちは、kokokakuです。 いよいよクラウドファンディングのスタートが目前に迫ってきました。 10月17日、今週の水曜日です。 これまで『HSC(Highly Sensitive Child)=敏感で繊細な気質の子』についての発信を広める活動を続けてきました。 その中で、…
HSCの子にとって学校は過酷だと言われます。 実際に、「学校がつらい」「行きたくない」という声がたくさん届きます。 夏休み明けの子どもの自殺について、メディアやネットで重要視されるようになった近年、不登校への適切で具体的な対応が次々に提示された…
こんにちは、kokokakuです。 このブログにご訪問くださりありがとうございます。 はてなのみなさま、大変ご無沙汰しております。 前回の更新から2か月が経ってしまいました。 その間いろんな体験や変化があり、それによって目標が絞られていったことで、新た…
【体験談】 たける、毎日頑張ってますよ!すこしづつ。 やりたいことが多すぎて、絶対すこしづつです! でも短時間集中で達成感がある方が気持ちいいです。 入会から学習までの記録をご紹介しますね。 入会 入会も学習もすべてインターネットで行います。 ①…
こんにちは!大変ご無沙汰しております。。 小冊子絵本、無事出版することができ、Amazonでのみ販売中です。 Twitterでご予約・ご購入を知らせてくださったり、写真に撮ってシェアして下さったり、温かいメッセージで応援していただいたり、本当に嬉しく励み…
こんにちは、kokokakuです! 梅雨明けからだいぶ経った沖縄では、朝から夜までセミの声に包まれています。 セミは夜遅くにはお部屋の光に集まって、網戸でジージー鳴いてます。 (たけるはそれを“合コン”と呼んでいる) 今多いのは小さなニイニイゼミ。 でも…
#HSC を知ってもらう絵本をどうするかずっと考えていました。出版社に持ち込み、クラファン等…色々検討したけど、できるだけ早く届けたい人や場所がたくさんある。結果、冊子という形で『自費で印刷して出版』を選び、発注しました。タイトルは『敏感な子の…
こんにちは、kokokakuです。 小学3年生のたけるが学校に行っていないことは、このブログでお伝えしてきたとおりで、幼稚園時代にまるで生命力が失われていくかのように意気消沈していく姿から、私たち家族は脱学校の生き方を選択しました。 小学校へは在籍こ…
こんにちは、kokokakuです。 このブログが6月で1周年を迎えました。1年前が懐かしい・・・。 手探り状態でとにかく一歩を踏み出して、目の前しか見えないからとにかく目の前のものに無我夢中で取り組み ↓ 8月『究極の“待つ”子育てシリーズ』スタート ↓ 8月…
こんにちは、kokokakuです。 先日収録に参加してきたことをお伝えした、ポッドキャスト、 『コルクラボの温度・ゲストトーク(前半)』が、 今日(6月6日)配信されました。 視聴はこちら ↓ corklab.seesaa.net Voicyで聴く→こちら 今回私が、夫とたけると3…
↓ 前編はこちら www.kokokaku.com Podcast「コルクラボの温度」収録 in 株式会社コルク会議室 ポッドキャスト(コルクラボの温度Twitter・ブログ)の収録は、渋谷にある株式会社コルクさん会議室で行われた。 株式会社コルクさんとは、あの『君たちはどう生き…
ただいまです! しばらくぶりの更新です。 5月23日(水)、東京・渋谷にある株式会社コルクさんの会議室で、 ポッドキャスト「コルクラボの温度」の収録、 同じく渋谷・道玄坂にあるBook Lab Tokyoさんで行われた、コルクラボというコミュニティのイベントに…
3日前、5月8日のYahooニュースで、 『「ひどい夜泣き」「激しい人見知り」それってHSCかもしれません』 というタイトルのニュースが配信されました。 headlines.yahoo.co.jp HSCの特性についてお話されているのは、 児童精神科医でHSP・HSC関連本を多数出版…
こんにちは、Kokokakuです。 学校に行かないこと、“不登校”といいますよね。 なので8歳の息子、たけるは“不登校”にあたりますが、 “不登校”という言葉はどこか悪いことをしているような響きですね、 とコメントをいただいたように、たしかにそうだなぁと思…
最近のたけるの変化 たけるは学校に行っていないので、うちは、いつ、どこで、何をするにも自由です。 だけど、たけるは7歳くらいから以前に増して買い物を嫌うようになっていました。 嫌がるからと言って、ママやパパだけで行くのもダメ。 しかも週1回。必…