入園式終えた夜に読み聞かせした『からすのぼうや』【幼稚園入園をめぐる家族の物語⑭】

ご訪問いただき、またいつもお読み下さりありがとうございます。

引き続き、園生活で、HSCのたけるだったからこそつまづいた出来事やその都度の対応、親子の気持ちの変化や成長を描いていきます。

今日は、入園式を終え、明日から初登園という節目の夜の、読み聞かせのお話しです。

 

初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→第一話  来年から幼稚園』

 

  HSC(Highly Sensitive Child)=人一倍敏感な子

“たける”のように、とても敏感で、繊細さや感受性の強さ・豊かさを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)と言います。

HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思索・行動することを好みます。

これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。

またHSCは、「内気」とか「引っ込み思案」とか「神経質」とか「心配性」とか「臆病」などとネガティブな性格として捉えられがちなのですが、

「内気」「引っ込み思案」「神経質」「心配性」「臆病」な性格というのは、持って生まれた遺伝的なものではなく、後天的なものであり、それは過去におけるストレスやトラウマ体験が影響しているものと考えられています。

ほぼ5人に1人は、HSCに該当すると言われ、HSC自体は病気や障がいではなく、とても敏感で感受性が強く、かつ繊細さを持った生得的な気質なのです。

(*HSCはアメリカのエレイン・N・アーロン博士が提唱した概念です) 

 

HSC・HSP(Highly Sensitive Person)の特徴

※個人差があり、当てはまるものや、その強弱は、人によって異なります

また、HSC・HSPという敏感さと、HSS(High Sensation Seeking=刺激追究型)もしくはHNS(High Novelty Seeking=新奇追究型)という強い好奇心を併せ持っているタイプの子・人が存在しますが、ここではHSC・HSPの特徴について記し、HSS・HNSの特徴については触れていません。

①すぐにびっくりするなど、刺激に対して敏感である。細かいことに気がつく(些細な刺激や情報でも感知する) 

②過剰に刺激を受けやすく、それに圧倒されると、ふだんの力を発揮することができなかったり、人より早く疲労を感じてしまったりする。人の集まる場所や騒がしいところが苦手である。誰かの大声や、誰かが怒鳴る声を耳にしたり、誰かが叱られているシーンを目にしたりするだけでつらい。

③目の前の状況をじっくりと観察し、情報を過去の記憶と照らし合わせて安全かどうか確認するなど、情報を徹底的に処理してから行動する。そのため、行動するのに時間がかかったり、新しいことや初対面の人と関わることを躊躇したり、慣れた環境や状況が変わることを嫌がる傾向にある。急に予定が変わったときや突発的な出来事に対して混乱してしまいやすい。新しい刺激や変化を好まないのは、“刺激への馴れが生じにくいこと”の影響も大きい。

④人の気持ちに寄り添い深く思いやる力や、人の気持ちを読み取る力など『共感する能力』に秀でている。細かな配慮ができる。

⑤自分と他人との間を隔てる「境界」が薄いことが多く、他人の影響を受けやすい。他人のネガティブな気持ちや感情を受けやすい。

⑥直感力に優れている。漂っている空気や気配・雰囲気などで、素早くその意味や苦手な空間・人などを感じ取る。先のことまでわかってしまうことがある。物事の本質を見抜く力がある。物事を深く考える傾向にある。思慮深い。モラルや秩序を大事にする。正義感が強い。不公平なことや、強要されることを嫌う。

⑦内面の世界に意識が向いていて、豊かなイマジネーションを持つ。想像性・芸術性に優れている。クリエイティブ(創造的)な仕事に向いている。

⑧静かに遊ぶことを好む。1対1や少人数で話をするのを好む。自分が交流を深めたい相手を選び、その相手と同じことを共有し、深いところでつながって共感し合えるようなコミュニケーションを好む傾向にある。大人数の前や中では、力が発揮されにくい。自分のペースで思索・行動することを好む。自分のペースでできた方がうまくいく。観察されたり、評価されたり、急かされたり、競争させられたりすることを嫌う傾向にある。

⑨自己肯定感が育ちにくい。外向性を重要視する学校や社会の中で、求められることを苦手に感じることが多く、人と比較したり、うまく行かなかったりした場合に自信を失いやすい。

⑩自分の気質に合わないことに対して、ストレス反応(様々な形での行動や症状としての反応…HSCの場合「落ち着きがなくなる」「固まる」「泣きやすい」「言葉遣いや態度が乱暴になる」「すぐにカッとなる」、「発熱」「頭痛」「吐き気」「腹痛」「じんましん」など)が出やすい。細かいことに気がついたり、些細な刺激にも敏感に反応したり、過剰に刺激や情報を受け止めたりするため学校や職場での環境や人間関係から強いストレスを感じてしまい、不適応を起こしやすい。人の些細な言葉や態度に傷つきやすく、小さな出来事でもトラウマとなりやすい。 

 

入園式が終わった日の夜

「そろそろ寝ますか~。今日は何を読もうかな~」

f:id:kokokaku:20171125152515j:plain

 

(そうだ、「からすの親子」のお話、今だったら興味持ってくれるかも)

f:id:kokokaku:20171125152604j:plain

 

f:id:kokokaku:20171105140253j:plain「ねぇ、前にママがお話作ったの覚えてる?『からすの親子』の」

f:id:kokokaku:20171105142349j:plain「ん?」

f:id:kokokaku:20171105140253j:plain「ほら、隣の森でからすが子育てしてたでしょ」

f:id:kokokaku:20171105142349j:plain「うん。木から飛べなくてねぇ」

f:id:kokokaku:20171105140253j:plain「そうそう!たけるが小さい時ね。『からすの赤ちゃんえーんえーん』してるねって言って見てたもんね。それでママがお話つくったんだけど、あんまり覚えていないか」

 

f:id:kokokaku:20171125152542j:plain

うちの横にある森では毎年春から初夏にかけてからすが子育てをするのが見えます。

子どもが巣から出られるようになったばかりの頃は、茂みで遊ぶ子どものからすのそばで、親のからすがカァカァカァカァ言っているのがうちの窓から見えるのです。

 

f:id:kokokaku:20171105140253j:plain「たけるが3歳くらいだったの頃に書いたお話しだけど、今日、それにしてみない?」

f:id:kokokaku:20171104145658j:plain「うん、読んで」

 

『からすのぼうや』

「じゃあ、読むね」

 

『からすの ぼうや』

 

からすの ふうふに
あかちゃんが いちわ たんじょうしました。
かわいい かわいい おとこのこです。

   f:id:kokokaku:20171125152706j:plain

 

ぼうやはとってもさみしがりやであまえんぼ。

からすの おとうさんと おかあさんはそんなぼうやをたいせつにていねいに そだてました。

f:id:kokokaku:20171125152824j:plain


ぼうやが さみしがるので いつも おかあさんが そばに います。
おとうさんは しんせんな えさを せっせと はこんできてくれます。
それに おとうさんは、あらしやきけんからかぞくを ゆうかんに まもります。

   f:id:kokokaku:20171125152927j:plain

 

もりには そろそろ すだちの きせつが ちかづいてきました。
あっちでも こっちでも こどもたちが はばたきの れんしゅうを しています。
いちわ また いちわと こどもたちは すから とびたちます。

f:id:kokokaku:20171125153116j:plain

とびたっていない こどもは とうとう ぼうやだけに なりました。

「ねえ ぼうや ぼうやも そろそろ とびたってみないかしら」
「いやだよ おかあさん ぼくは このままで いいよ」
「どうしてかしら」
「ぼくは ずっと おかあさんと いっしょに いたいもの」
「あらまぁ」
「だいいち どうして とびたたなくちゃ いけないの?」

f:id:kokokaku:20171125153252j:plain

 

こまったおかあさんは、おとうさんとおはなししました


「おとうさん ぼうやは とびたちたくないというの」

「そうかい そうかい、 それは どうしてだい?」

「おかあさんと いっしょに いたいのですって」

「それは わかるような き がするなぁ」

「 わたしは どうだったかしら・・・ おとうさんは どうでしたか?こどものころ」

「うん  よく おぼえて いないけれど おそろしくて ふあんだったと おもうなぁ」

「そうですよねぇ。どうして とびたたないと いけないのかしらね・・・」

おかあさんは おとうさんと たくさん おはなししてかんがえました。

f:id:kokokaku:20171125153327j:plain

 

ある よる おかあさんは ぼうやに いいました。


「ぼうや、おかあさんね おもいだしたのよ。 ぼうやと おなじ きもちだったこと」

「おとうさんも おなじだったよ」

「おとうさん おかあさんが こどもだった とき?」

「そうよ。 おそろしくて ふあんでね、 ずっと おかあさんと いっしょに いたいと おもったわ」

「ふぅん」

f:id:kokokaku:20171125153406j:plain


「 ねぇ ぼうや、 みてごらん ぼうやの つばさは こんなにおおきくなって、はねもこんなに たくさんに なったでしょう。
これは、 もう あなたは とびたっても だいじょうぶですよ っていう
しょうこなんですよ。

f:id:kokokaku:20171125153807j:plain
f:id:kokokaku:20171125153650j:plain


これまでは この す のなかと おとうさん おかあさんだけがぼうやのせかいだったわ。
つぎは ぼうやの あたらしい せかいを ひろげるときが やってきたのじゃないかしら。
ぼうやの め には あたらしい せかいが どんなふうに みえるのかおとうさんとおかあさんに はなして きかせてほしいと おもうの」

 

「いやだなぁ」

f:id:kokokaku:20171125153928j:plain


「そうね しんぱいよね。 このまえぼうやはどうしてとびたたなくちゃいけないの?っていってたでしょ。おかあさんかんがえてみたのよ」

「うん、どうして?」

「おかあさんね、 はばたくことは よろこびじゃないかしら っておもったの。
ちょうせんする よろこび。
ふあんだけど、 えいっ! てゆうきが だせたとき、『あれ? できた! ぼくにはできた!』 って よろこびになるとおもうの。 ゆうきは じしんに かわる。
いままでは みえなかったものや しらなかったことが どんどん わかるようになる。
おとうさんや おかあさんの ほかの なかまとでも ふれあえることがわかる」

「ほんとうかな」

     f:id:kokokaku:20171125160206j:plain

「でも、おとうさんもおかあさんも、それは ゆっくりで いいとおもってるわ。 あなたから とびたちたい っていうきもちが わいてきたときで いいとおもう」

「うん おやすみ」

「おやすみなさい」

 

「ぼくは いったい なんのために はばたくのかな」

ぼうやは かんがえて みました。

f:id:kokokaku:20171125154356j:plain


つぎのあさ ぼうやは もりの ようすを ながめてみました。

f:id:kokokaku:20171125154448j:plain


こどもたちが おしゃべりしながら たのしそうに とびまわっています。

とおくには そらや うみが ひろがっています

「そらからは なにが みえるんだろう」

ぼうやは はばたきの れんしゅうを してみました。

f:id:kokokaku:20171125154526j:plain


つぎに おそるおそる す から えだに でてみました。

だけど やっぱり こわいのです。どうしても こわいのです。

f:id:kokokaku:20171125154707j:plain

ぼうやは おかあさんと おとうさんに いいました。

「やっぱり こわいんだ。 ぼくひとりじゃ だめなんだ」

すると おかあさんは いいました。

「わかったわ ぼうや。ちゃんと こわいって いってくれて よかった。
おかあさんね、 ぼうやが 『ぼく もう だいじょうぶだよ』
っていうまで ぼうやと いっしょに れんしゅう するわ」

おとうさんもいいました。

「おとうさんと おかあさんは おまえが たすけを もとめるときは
かならずまもる だいじょうぶだ」

f:id:kokokaku:20171125154955j:plain
f:id:kokokaku:20171125154900j:plain
f:id:kokokaku:20171125154937j:plain



ぼうやは ほんとうに ほんとうに ほっとしました。

そして、それからなんにちも、おかあさんにたっぷり あまえました。

それから おはなしや はばたきのれんしゅうも たくさんしました。

 

f:id:kokokaku:20171125181803j:plain
f:id:kokokaku:20171125181819j:plain


ぼうやはすこしおにいちゃんになりました。

あるあさ おきると、あおい そらが キラキラして みえます。


「ぼく なんだか いつもと ちがうな。 もう きっと だいじょうぶだ。

ぼくの なかに ゆうきが ある! ちょうせん できる!」

ぼうやは とびたとうと けっしん しました。

f:id:kokokaku:20171125155148j:plain

 

ぼうやの ようすに きづいたのか、 いつのまにか、 こどもたちが あつまってきました。

「いっしょに はばたこう」 「あそぼうよ」 「あっちに いいところが あるんだ♪」

f:id:kokokaku:20171125155223j:plain

ぼうやは なんだか うれしくなって もっとゆうきが わいてきました。

そして

「よし!」

f:id:kokokaku:20171125155452j:plain

 

「 えいっ!」 パタパタパタパタ

          f:id:kokokaku:20171125155256j:plain



「できた!ぼくには できた!」

 

ぼうやは もう だいじょうぶです

おともだちと あそんだり 

じぶんで たべものを とったり

すきなところへいって

みたもの きいたもの あたらしい せかいのことを

きょうも おとうさん おかあさんに はなして きかせます。

f:id:kokokaku:20171125204130j:plain


「おしまい」

 

読み終えた後、何も言わないたけるの頬は少し火照って見えました。

そして膨らませた小さな胸からふぅっと息が吐き出されるのがわかりました。

 

明日は初登園です。

 

 

次回につづく・・・

 (*この物語は、実話をもとにしていますが、個人名や団体名、エピソードの一部に変更を加え、事実と異なるところがあります。)

 (*次回第15話は『初登園』の予定です)

 

ー著書紹介ー

 

知らぬ間に受け継いだ「生きづらさの種」を取り除き、
本当の自分を取り戻す「読む子育てセラピー」本
『ママ、怒らないで。』を出版しています。

 

ママ、怒らないで。(新装改訂版)

ママ、怒らないで。(新装改訂版)

Amazon